記事一覧

トイレのリフォーム
こんにちは ニッカホーム海部津島営業所です 今回はトイレリフォームの事例をご紹介します 施工前 施工後 便器にチョロチョロと水が止まらず漏れている状況でした。タンクを開けるとボールタップという部品の劣化につき水漏れを起こしており、部品交換も可能でしたが他の部品も同様の年数が経ち劣化が見られる事から、トイレ本体の交換をご希望されました。 既設の
続きを読む

秋
こんにちわ 最近は朝晩と涼しくなりますね 秋も深まり冬も近づいていますね お客様より「年末までに工事をやって欲しい」 とご要望いただくこともちらほら出てきております 年末までにリフォームをお考えのお客様はお早めにご相談ください
続きを読む

施工事例
内窓の施工事例 施工前 施工後 工事の参考になれば幸いです。
続きを読む

キッチン工事 施工事例
キッチン工事の施工事例です。 施工前 施工後 キッチン工事をご検討の方、参考にしてみてください。
続きを読む

家の気になる所
数年、数十年お住まいの中で 家の中のちょっとした気になる事が多くでてくるかと思います ・扉の閉まりが悪い ・シャワーのお湯がぬるま湯しか出なくなった ・壁紙の色褪せが気になる ・玄関ドアの鍵が回しづらくなった ・床がミシミシと軋むようになった etc... どこに頼めば良いかわからない、そんな時はお気軽にニッカホームまでお問合せくださいませ!
続きを読む

コウモリ対策
先日、コウモリについてのご相談を受けました 窓の外側に何かの糞がたくさん落ちている、との事でした 糞の大きさや場所からして、おそらくコウモリになり 窓上のシャッターボックスの所に入り込んでいると思われます シャッターボックスの隙間が数センチと狭いですが コウモリが入るには充分な隙間です お客様に聞いたら、あまりシャ
続きを読む

カブトムシ
今年の4月頃にカブトムシの幼虫を頂きました さっそく土を買ってきて7匹の幼虫を飼い始めました その幼虫が段々大きくなってきて サナギになるころに自分の周りの土を広げて空洞にする習性があります 最近になりその様子が見られるようになってきたので 観察をしていると、上手く空洞を作り切れない個体もいるようです なので、空洞
続きを読む

アリ対策
※白アリではなく黒アリの話しです この時期は雨の度に家の中へアリが入ってくることがありますね 経験がある方もいるかと思います アリは甘い匂いやお菓子の食べかすなどが好物です 小さなお子様が立ち歩いてお菓子を食べていたら要注意ですね☆ 黒アリは外のアリの巣から家の中へ侵入しますので 必ず通る所は「家の基礎部分」です
続きを読む

GW間近
みなさまGWの予定はお決まりでしょうか 私は特にはありませんが、 子供と釣りに行こうかと思っております 近所の川で手長エビが釣れ始める時期ですので 準備としては、 まずはエサのミミズを掘ります これが中々コツがいるのです 釣り方はテトラポットの隙間にウキ仕掛けを落とすと 長い手でミミズを
続きを読む

冬眠
花粉症に負けずに営業中です 皆様のご来店をお待ちしております 春になれば花粉の他に生き物も活発になりますね 私も小さな子供がいるので虫などが動き出すとわくわくしてきます 近所の子供(虫博士のお友達)と話していまして 冬眠する生き物は冬の間は食べないですよね 飼育している生き物でさえ、餌が与えられるのに冬眠中は食べな
続きを読む

省エネ②
前回に続く省エネについてです 窓! 冷気が宅内に入る場所の一つは窓です。 建ててから年数が経つ家の窓は、 単板アルミサッシが多く、硝子が一枚物で枠がアルミのため冷気が入りやすいです。 対策としては「内窓」をつけるのも一つの手段です。 内窓というのは、既存の窓の内側にもう一つ窓を設置するものです。 換気
続きを読む

電気代節約術
節約術 オール電化でエコキュートを使っている方も多いと思いますので、 節約術 ①追い炊き ②太陽光 ①大家族でだれかがお風呂に入るたびに、湯が冷めているので追い炊きをする。 追い炊きは電気効率が良くないので、我が家では「高温さし湯」に切り替えました。 数秒でお湯が温まりますし、タンク内の水がある状態なら電気代はかかりませ
続きを読む

省エネ
寒い日が続きますね。 冬場はとくに電気代も高いですね。 ニュースでも電気代の高騰がよくやっていますね。 いつまで高騰が続くかはわかりませんが、 省エネの流れは加速するのでは、と思います。 リフォームでも省エネの時代です。 内窓をつけてエアコンをあまり使わなくしたり 節水型トイレにしてみたり 太陽光の売電をエコキュートに使ってみたり  
続きを読む

最近のトイレは
節水型トイレが主流です 一昔のトイレはジャーーーーーとしばらく水が流れ続けていましたが 最近のトイレは省エネの時代につきジャーっと流れて終わりです それでも汚れが洗い流される様に各メーカーで工夫した仕様となります もちろん節水なので水道代も安くなります 注意点があります 水量が少ないので、一流しでのト
続きを読む

餅
もうすぐ年の瀬ですね わが家では毎年恒例の餅つき大会をやります まだ数年前から始めたばかりで試行錯誤中です 前日のもち米下準備は家内が担当しています 当日、まずもち米を蒸します 蒸し終わり、いよいよつきます まずは、杵でこねます 粒が大分無くなったらつきます わが家は最初二
続きを読む